8月1日

- 松崎町の雄志で組織する野球チーム、ウェルカムズが東京都のミクロンズと親善野球試合を西伊豆町グランドで行いました。

- 今週末から8月31日まで松崎町図書館は午後8時まで時間をのばし開館しています。

- 道ばたの草むらをのぞくと、コオロギを見つけました。
8月1日

- 松崎らしい風景です。 サルスベリの花と、なまこ壁が調和していい雰囲気です。

- 今日の棚田。 少しガスが出ていました。

- 道ばたに目をやると、朱色のキツネノカミソリを見つけることができます。
8月1日

- 今日夕暮れの松崎堤防です。 釣り客が夕日のシルエットで綺麗でした。

- 中川幼稚園では、夕方からお楽しみ会が開催されました。 子どもたちは、夏休みに入りなかなか友達に会えなかった反動からか、大はしゃぎでした。

- お楽しみ会は、ヨーヨー釣りや輪投げ、スイカ割りなど多くの企画で盛り上がりました。
8月2日

- 岩科川沿いの河川敷には、キバナコスモスがきれいに咲いています。

- 夏休みになり各地区子供会では、早朝ラジオ体操を行っています。 毎日参加し、カードにスタンプを押してもらうのが楽しみのようです。

- 役場近くの宮内新島橋には、七夕飾りが飾られています。
8月3日

- 本日、姉妹都市の安曇村から訪問団の子供たちが来庁しました。 今日から5日まで、松崎町に滞在します。

- 今日の雲見海岸の様子です。たくさんの海水浴客で賑わっていました。 画像をクリックすると松崎海岸の様子がご覧になれます。

- 今日の岩地海岸の様子です。こちらもたくさんの海水浴客で賑わっていました。 画像をクリックすると石部海岸の様子を見ることができます。
8月4日

- 本日8月4日から8月10日まで岩科重文学校が図柄となった第1915回関東・東海・東北自治宝くじが発売されています。

- 昨日から来町している安曇村訪問団のみなさんは、松崎中学校の生徒と 一緒に松崎海岸でカヌー等を体験し交流会が行われました。

- ケイトウの花が咲いています。
8月5日

- 伊豆の長八美術館では、夏休み特別教室として、「漆喰鏝絵教室」が開催されています。 多くの家族連れの方々が参加し、すてきな作品を作成していました。

- 国道136号マーガレーットライン沿い(岩地付近)には、葉ケイトウがきれいに咲いています。

- 今日の棚田。 このところ暑い日が続いていましたが、今日は曇り空となり涼しい日となりました。 時折小雨もぱらつきました。
8月6日

- 県民の日親子体験ツアーで石部の棚田の見学をしていました。

- 児童館では、健康福祉課による育児グループが行われました。

- 町内の民家の庭では、ハイビスカスが見頃を迎えています。
8月7日

- TBS金曜ドラマ「世界の中心で、愛をさけぶ」ロケ地です。 朔がこの階段に座っていました。 (瀬崎神社)

- 亜紀が救急車で運ばれた船着き場。(松崎港)

- 松本写真館(観光協会横)
8月7日

- 外部では、スケッチしている若者がいました。 町内には、絵になる場所がほかにもたくさんあります。

- ハツユキソウの花も見頃です。

- 棚田周りで撮ったカラスウリの花です。 花は、雌花で、日没から明け方にかけて咲きます。 朝、蕾を見つけていたので夕方撮りに行ってきました。 花が開くまで1時間ほどかかりました。
8月7日

- 今日の松崎港です。 ヨットが多く寄港しています。

- 8月7日(土)午後1時30分から松崎町環境センター文化ホールで、第19回西豆三町村合併協議会が開催されました。 協議会の冒頭で西伊豆町と賀茂村の委員から、「松崎町で住民投票の実施が決まり、その結果が不透明な現状では、解散も含めて検討する時期ではないか。」との提

- 協議会を終え会見する3町村長。
8月8日

- 朝顔の花が、きれいに咲いていました。

- 岩科地区では、早朝から各区で岩科川の清掃しました。

- 8月16日開催の夏祭り閻魔堂の当番区の西区では 準備作業が行われました。
8月9日

- 本日、7日の合併協の結果を受け、町長の訓辞がありました。

- 松崎町内には、4つの海水浴場があります。 天気もよく、どこの海水浴場も大にぎわいでした。

- 三浦地区(岩地・石部・雲見)海水浴場では、海水浴場と地域の安全を確保するため、暴力追放パレードを行いました。
8月10日

- 本日、帯広市の児童が松崎町役場を表敬訪問に訪れました。

- 表敬訪問の後は、中瀬邸・重文岩科学校・長八美術館等を見学しました。

- 文化ホールでは、東大大学院教授市川氏を招き西豆教育研究会が開かれました。
8月11日

- 三聖苑のキバナコスモス畑が満開です。

- 春には大規模花畑でにぎわった田んぼも、はやい所では稲穂が実り始めています。 早いところでは、かかしも設置されています。人に見間違うほどのリアルなかかしです。

- 本日、松崎町内各所の不法投棄パトロールを実施しました。不法投棄された廃棄物が多くみられました。
8月12日

- 国道136号(マーガレットライン)沿いにキツネノカミソリが咲いています。

- 松崎海岸沖ではヨット等マリンスポーツを楽んでいました。

- 室岩洞の中は夏とは思えない程、涼しいです。
8月13日

- 八木山でぶどう狩り園が8月16日よりオープンします。

- 8月末までの期間岩科重文学校・中瀬邸の職員が浴衣姿で案内を行っています。

- 白色のサルビアが咲いています。
8月13日

- お盆休みの期間となり町内の海水浴場は大勢の人達が泳いでいます。写真は岩地海岸の様子です。

- 写真は石部海岸の様子です。

- 写真は雲見海岸の様子です。
8月14日

- 昨夜の放映で、朔が自転車をこいでいた場所です。 ちょうどチェーンが切れたのもこのあたりでしょうか。

- 里山の道端に、長くのびた茎の上部にキンミズヒキの黄色い花が咲いています。

- ごまの花が咲いていました。
8月14日

- バイパス(国道136号)では、夕方近くから車の量も増えてきました。

- 棚田にはノカンゾウも咲き、稲は稲穂をつけ始めています。

- 棚田では、稲穂がつき始めています。
8月15日

- 昨夜の話題です。 松崎町中川地区にある建久寺子供会では、地区の子どもたちが集まり花火会が行われれました。

- 周囲の里山では、ツルボが咲いています。

- 周囲の里山ではヨメナが咲いています。
8月15日

- 松崎町内を見渡せる牛原山(あじさいの丘)からの、今日の松崎の夕景です。

- 八木山地区の八幡神社境内にたくさんのキツネノカミソリが咲いていました。

- 今日は三浦地区(岩地・石部・雲見)で花火大会が開催されました。 写真は、石部と岩地の花火です。 クリックすると、3つの会場から花火が打ち上げられている写真が見られます。左が石部、真中が雲見、右が岩地です。
8月16日

- 賀茂村の安良里港では、カヌー大会が開催され、松崎町からも海洋クラブが参加しました。

- 今日は、とても暑い1日だったため、松崎町の各海水浴場はお客様でいっぱいでした。

- 岩科川や海岸では、盆送りが行われていました。
8月16日

- ときわ橋周辺では、灯ろう流しが行われました。

- ドンツク太鼓塾!!と伊豆松崎牛原太鼓の演奏も商店街にて行われました。

- 松崎海岸では、花火大会が行われ、商店街は夜店を楽しむお客様で賑わっていました。
8月17日

- 今日は霧が出て、時より強く雨が降る天気でありました。

- 里山にアキアカネトンボを見つけました。 秋の気配を感じているのでしょうか。

- 岩科地区には高低差10m以上の「船場の滝」があります。
8月18日

- 環境センターで伊豆絵手紙の会松崎教室が開催され、筆を使っての絵手紙作成が行われました。

- 松崎町総合グランドの内野部土入替工事が完成し、ネット等も整備されました。

- 9月11日(土)に第5回伊豆半島太鼓フェスティバルが松崎海岸で開催されます。
8月19日

- 花の三聖苑横の那賀川で、沼津スポーツセンター児童が鮎のつかみどりに挑戦しました。

- 東区集会所のみかんは実が大きくなってきています。

- お盆を過ぎても暑い日が続いています。岩科川の上流は、清涼感をいっぱいにあたえてくれます。
8月20日

- 7月26日から毎日行なわれていた松崎中学生1年生の高木さんと福本さんの2名による松崎海岸清掃も本日で終了となりました。

- イトトンボが田んぼせぎで涼しそうにしていました。

- 今日は雲1つない青空でありました。センニチソウも綺麗に咲いていました。
8月21日

- 昨晩の話題ですが、3日間岩科小グランドで岩科地区コミュニティーバレーボール大会が開催され、昨夜の決勝戦で峰チームが優勝しました。

- TBSドラマ「世界の中心で、愛をさけぶ」ロケ地です。 朔が、亜紀の入院する病院へ卵を届けに行くシーンで登場しました。(町道江奈門野線:サンセットヒル松崎登り口)

- TBSドラマ「世界の中心で、愛をさけぶ」ロケ地です。 冒頭のシーンで登場した木橋。(大沢)
8月21日

- TBSドラマ「世界の中心で、愛をさけぶ」ロケ地です。 坊主や大木たちが、亜紀の完治を願い願をかけた神社。(大沢:山神社)

- 里山の耕作地の斜面に淡青紫色のきれいなソバナが咲いていました。

- 松崎町では唯一「花咲くしずおか伊豆地域花壇コンクール」で奨励賞を受賞した松尾老人会は、今日も管理に汗を流していました。
8月21日

- 本日松崎町総合グランド(道部)において、町村職員野球県大会準決勝が開催されました。 松崎町役場チームは、川根町役場と対戦しましたが、0対8で惜しくも敗れました。

- 大沢にある、「道の駅」花の三聖苑裏手の那賀川では、鮎のつかみ取りが行われています。

- 珍しい形のものが有りました。 ゴマの花です。茎は普通丸い形ですが、これは両端から押されて平べったくなっています。 暑さをしのぐため表面積を広げたのでしょうか・・・
8月22日

- 7月の初旬から咲きはじめた山萩の花もまもなく終わりになります。

- 岩科地区八木山の川のほとりにタマアジサイが咲き始めていました。 昔は「いもがわ」といって葉っぱを乾燥させて、たばこがわりに吸ったそうです。

- 秋ももうそこまで来ていますね。 栗も大きくなってきました。
8月22日

- 棚田では、村長さんたちが草刈りをしていました。

- 今日の棚田、稲穂もかなり目立ち始めました。 稲穂の間を吹く風もさわやかです。

- 三世代交流事業で峰区運動会が行われ、子供から高齢者まで楽しんでいました。
8月23日

- 静岡県内の交通死亡事故が増えています。8月29日まで多発警報が発令されています。

- なまこ壁通りのユリオプステージが咲き始めました。

- 夏のあいだ賑わった石部海岸海の家も解体作業が始まりました。
8月24日

- 第27回松崎町花壇コンクール・第12回街角の花コンクールに応募のあった町内32ヶ所を技術力・創意工夫力等で審査を行いました。

- 松崎高校で講師を招き、美術コースの生徒が、パソコンを使いコンピューターグラフィック初級コースを体験しました。

- 暑さも一段落。里山の畑の畦にはゲンノショウコが咲き始めました。
8月25日

- 第27回松崎町花壇コンクール最優秀賞を受賞した松尾老人会の皆様です。白いフェンスに効果があります。

- 優秀賞の伏倉常磐会の皆様です。

- 優秀賞の岩地天寿会の皆様です。
8月25日

- 第12回街角の花コンクール最優秀賞を受賞した山本善雄さんです。色のバランスがよいです。

- 優秀賞を受賞した中川駐在所さんです。

- 優秀賞を受賞した山本源吾さんです。
8月25日

- 松崎町生涯学習センターで西豆衛生プラント組合は、松崎町江奈の地元区長と衛生プラント建設に係る覚書の調印式を行いました。

- 産業建設課では那賀川土手などを災害が起きた場合を想定しパトロールを行いました。

- イチモンジセセリ蝶が吸蜜しています。この蝶で、幼いころトンボ釣りをした記憶ありませんか・。
8月26日

- 今日の松崎は、台風の影響からか少し波が高く、曇り空でした。

- 松崎町内の海水浴場で最も賑わった岩地海水浴場でも、海の家が解体されていました。

- ドラマ撮影によって、有名になった松崎港の今日の様子です。海からの風が涼しく夏の終わりを感じました。
8月27日

- 松崎海岸では、松崎高校美術部がスケッチをしていました。

- 林の木の下には、淡紫色のヤブランが自生しきれいな花を咲かせています。

- 他の植物などにつるでからみつき繁殖するセンニンソウの花が咲いています。
8月28日

- TBS金曜ドラマ「世界の中心で、愛をさけぶ」ロケ地。 恒例の松本写真館前。 ウェディングドレス姿の亜紀を始め、朔や亜紀の家族・仲間たちが登場しました。

- 松崎港。 ここもいろいろな場面で登場しています。 今回は、朔と亜紀のお父さんがここにおいたベンチで話をしていました。

- ここもおなじみの那賀川沿い。朔の通学路として登場。 最近浜町橋や常磐橋で、カメラを構える方々が多くなった気がします。
8月28日

- 今日の棚田です。 石部棚田では赤米も稲穂をつけています。 台風の影響で稲も風で大きく揺れています。

- 外部で、ハマナタマメを見つけました。

- 石部でヒガンバナを見つけました。 もうそんな時期なのですね。
8月28日

- 今日の松崎海水浴場です。 時間帯かあるいは台風の影響か、海水浴客の姿は見られませんでした。 海水浴場内は、波静かに見えますが、湾の外はうねりがあります。雲も早く動いています。

- 田んぼの近くでは、昼にはシオカラトンボが飛んできます。 夕方になるとアキアカネが飛んできます。 近所の子どもたちは、網を手にトンボを追い回しています。

- 今日夕方の松崎港です。 台風と大潮の影響で波止場にも波が乗り上げています。
8月29日

- フユシラズの間をベニシジミが飛び交っていました。

- 艶やかな姿のハゼランが咲いています。 午後3時ごろ咲き始め夜には閉じます。

- 畑の脇でロケットのような形の実を付けたゲンノショウコがきれいに咲いています。
8月30日

- 松崎町建設業組合のみなさんが、ボランティア清掃作業を国道136号沿いで行いました。

- 9月11日午後6時より行われる伊豆半島太鼓フェスティバルのTシャツができあがりました。当日会場で抽選により10枚プレゼントします。

- 里山に、ヤブカラシの花が咲いています。花びらが落ちると紅色となって美しいです。
8月31日

- 8月30日(月)から9月3日(金)まで、町内5会場で開催される、町政報告会が始まりました。 初日の中川小学校体育館にはあいにくの雨の中、66人の町民が参加されました。 今夜は、岩科小学校で開催され、3日(金)まで会場を変え、連日開催されます。

- 台風も何とか通過し、晴れ間も見え始めましたが、相変わらず強風が吹いています。 海も大荒れです。

- 農道沿いや河川土手などに、清楚で美しい野菊が咲き始めました。