4月1日

- 大沢温泉の川原では、花見をしている人がたくさんいました。 大沢温泉の桜は今週末から見頃になると思います。

- 松崎町内の山では、ヤマザクラが見頃です。 雪が降ったように真っ白くなっている山もあります。

- 池代の長九郎山へ登る林道では、シャガが咲き始めてきました。
4月2日

- 昨日の話題になりますが、環境センターにて、平成16年度消防団入団式が行なわれました。 写真は、新入団を代表して宣誓する斉藤一憲さんです。

- 今日の花畑です。 桜も5分咲きになり、訪れる人も多くなってきました。

- 那賀バイパスの桜も、やっと5分咲きになってきました。 今日は雨が上がり風が吹いてきましたが、桜にはほとんど影響はなかったようです。
4月3日

- 今日から、第5回伊豆松崎なまこ壁と桜のツーデーマーチが開催されました。1日目の今日は256名の参加者で賑わいました。

- ツーデーマーチのコースにもなっている石部の棚田では、田起しが行なわれていました。 画像をクリックすると作業風景がご覧になれます。

- 今日も1日暖かったので、大沢温泉、那賀川沿いの桜とも見頃を迎えました。
4月4日

- 本日、道の駅「花の三聖苑」では、中川三聖まつりが開催されました。桜の見頃時季ということもあって、たくさんの人で賑わいました。

- ツーデーマーチ2日目が開催されました。本日は、三聖まつり会場や那賀バイパスの桜並木等見どころいっぱいのコースを歩きました。

- 室岩洞付近で、満開の桜の下を見るとヒジキ狩りをしていました。
4月5日

- 今日は、天気も良く暖かったので、見頃の遅れていた桜も大沢、那賀バイパスともに満開(8分咲き以上)となりました。

- 雲見海岸からは、うっすらと富士山が見えていました。

- 国道136号線沿いでは、ソメイヨシノや大島桜が見頃です。 場所によっては、写真のように桜越しの夕日を見ることができます。
4月6日

- 今日から、春の交通安全運動が開催されています。

- 松崎小学校では、今日入学式が行なわれました。

- 利休梅が見頃を迎えています。 豊臣秀吉に仕えた茶人千利休が好んだことからこの名が付いたそうです。
4月7日

- 今日は、松崎警察署の交通指導員による交通安全教室が各小学校で行なわれました。

- 今日の花畑の様子です。 黄色のアフリカキンセンカとピンクの桜のコントラストが見事です。 桜は現在、散りはじめになりました。

- 今日の棚田です。 富士山は見えませんでしたが、快晴で景色が良く、一部の田んぼでは、水が張られていました。
4月8日

- 道の駅「花の三聖苑」のフラワーディスプレー制作やガーデニングフェアの講師等をしていただいた「ドリーム21」が浜名湖花博国際コンテスト393作品の中から屋内部門(短期間展示装飾クラス)の国際大賞を受賞しました。

- 牛原山町民の森では、早くも山ツツジが開花していました。三浦方面に行く国道沿いでもツツジが咲き始めています。

- 岩科川沿いの田んぼでは、一面にレンゲ畑が広がっています。
4月9日

- 今日は、松崎バスターミナル周辺にて春の交通安全キャンペーンが行なわれ、信号で停止したドライバーにパンフレットを配布し、交通安全を呼びかけました。

- 岩地地区では、萩谷海岸にてヒジキ狩りを行なっていました。

- 現在、ソメイヨシノは、落花さかんです。川の流れの緩やかなところには、桜の花が溜まっています。
4月10日

- 松崎港では、春のピカ市が行われたくさんの人で賑わっています。

- 桜吹雪の中、那賀花畑の足湯は大人気です。

- アフリカキンセンカ、るりからくさに加え、ヒメキンギョソウやツマシロヒナギクも咲き始めました。
4月11日

- 今日の棚田です。 田んぼには水もはられ、後は田植えを待つばかりのようです。

- 昨日今日と見事な桜吹雪です。 少し寂しい気もしますが・・・

- 町内の田んぼは、一面のレンゲで覆われています。
4月12日

- 長九郎山では、マメサクラが咲いています。ソメイヨシノと違い派手さはありませんが、小さくかわいい花が咲きます。現在中腹辺りが見頃です。山頂付近はやっと開花してきました。

- 牛原山町民の森「梅園」では、梅がたくさんの実をつけています。

- 町内各所では、ツツジが咲き始めました。 写真は牛原山町民の森にある野田超園地付近のツツジです。
4月13日

- 三浦小学校では、交通安全教室が行われました。

- モチノキの花が咲いています。 この木の皮を剥ぎ叩くと粘りが出てきて「鳥もち」に使えます。

- 畑では、大根の花が咲いています。菜の花にそっくりです。
4月14日

- 本日松崎町環境改善センターにて、第11回合併協議会が開催されました。

- 伊那下神社あたりで、八重山吹がきれいに咲いています。

- 那賀花畑では、もうすぐ矢車草が咲きそうです。 注意して見ると、アフリカキンセンカやるりからくさのあいだにつぼみを見つけることができます。
4月15日

- 松崎町内の岩科幼稚園・三浦幼稚園では、入園式が行われました。 明日は、松崎幼稚園・中川幼稚園でも入園式が行われます。

- 棚田ではアゼ塗りが行われました。 着実に田植え準備が進んでいます。

- 桜の散った那賀バイパスでは、ツツジが咲き始めました。
4月16日

- 昨日に引き続き本日は、松崎幼稚園・中川幼稚園で、入園式が行なわれました。

- 松崎町が生産量日本一の「桜葉」畑の様子です。 この「オオシマサクラ」の葉は人の背丈ほどに枝が成長する6月頃から収穫され、約半年間漬け込んだ後出荷され、桜葉餅等に使用されます。

- 3月から見頃を迎えていたアフリカキンセンカが少なくなり、姫金魚草が元気に咲いてきました。
4月17日

- 長九郎山の八瀬峠付近にある植林されたシャクナゲの群落が開花しました。約200本ある内のまだ10本ほどですが、花が大きいので、よく目立ちます。

- サンセットヒル松崎の裏手では、御衣黄桜という緑色の花をした桜が咲いています。注意してみないと見過ごしてしまいそうです。

- 明日18日(日)重文岩科学校周辺で岩科重文まつりが開催されます。 今日は午後から大勢の実行委員が集まり準備を行いました。 写真は、室内展示の「岩科今昔写真展」の様子です。 クリックすると今昔写真展と「手芸コーナー」展示準備の様子がみられます。
4月18日

- 八重桜が咲いています。 この桜の花びらは、塩漬けにして桜茶などに利用されます。

- 本日晴天の中、岩科重文まつりが開催されました。 多くの人が訪れ、各サービスコーナーは大盛況でした。

- 岩科重文祭りでは、各方面から様々な出展・出演がありました。 県警音楽隊・牛原太鼓・岩科小学校児童の「岩科起て」・地元バンド”テンプラーズ”の演奏が勇壮に披露されました。 石部棚田の”ポン菓子”や地元猟友会の”猪ちゃんこ”、地域おこしの”山菜汁”、松崎警察
4月19日

- 昨日の写真になりますが、岩科地区の田んぼの夕景です。 岩科地区の田んぼも田起しをしている田んぼが増えてきましたので、レンゲが見られるのもあと少しかもしれません。

- 町内の山では、ワラビなどの山野草が芽をだしていました。

- 民家の軒下では、ツバメの夫婦が巣づくりをしていました。
4月20日

- 道の駅「花の三聖苑」の花時計周辺のツツジが見頃です。

- 花畑では、姫金魚草がきれいに咲いています。 姫金魚草の間からは、背の高いアイスランドポピーのつぼみが出てきました。

- 大沢温泉入り口の川沿いの土手では、ミツバツツジが咲いています。1本しかありませんが、とてもきれいな紫の花を咲かせています。
4月21日

- 牛原山山頂からみた松崎町です。 今日は、少し暑いくらいの1日でした。

- 本日、中川小学校では、松崎警察署交通指導員による交通安全教室が行なわれました。

- 牛原山町民の森では立浪草がさいています。 立浪草は、花の形が打ち寄せる波に似ていることからこの名が名付けられました。
4月22日

- 昨日までの話題になりますが、松崎町の各所では、ドラマの撮影が行なわれていました。

- 那賀の花畑では、アイスランドポピーが開花しました。 足湯も大好評です。

- 本日、環境センター文化ホールでは、松崎地区安全運転管理者講習会が行なわれ、松崎警察署管内代表事業所は賀茂村役場になりました。
4月23日

- 岩科幼稚園では、遠足が行なわれました。 石部海岸に来た園児達は楽しそうに砂遊びをしていました。

- 那賀バイパスでは、色々な種類のツツジがきれいに咲いています。

- 今日の松崎海岸からの夕日です。 今日の松崎町は風が少し吹いていたので、波は高めでした。
4月24日

- 松崎町と南伊豆町の境にある天神原には山ツツジが群生しています。 今日は、役場職員有志でカヤを刈りました。 もう少しすると、きれいな赤い花をたくさんつけることでしょう。

- 八瀬峠付近の植栽されたシャクナゲ約200本が見頃を迎えています。

- 長九郎山へ向う林道からは、幾つもの滝を見ることができます。
4月25日

- 人力車伊豆松崎組の人力車は、今日もなまこ壁の町並みを快走中です。

- 今日はエギでイカ釣りをしているかたが多いです。 岩地・石部はもちろん松崎港にも釣り人がいました。

- 那賀大規模花畑では、矢車草が咲き始めました。
4月26日

- 松崎海岸では、子供の日を前に鯉のぼりが設置されました。

- 石部の棚田では、稲の苗の栽培が行なわれています。 田にも、水が張られ、田植えを待つばかりです。

- 町内の河川の上流付近では、マンネングサが自生しています。
4月27日

- 今日の松崎町は、1日中雨が降っており、時折強い風も吹いていました。

- 今日の花畑の風景です。 気温も低かったため、温泉モニュメントからは湯気が上がっていました。

- 賀茂村観光協会より、賀茂村の特産品であるカーネーションをいただきました。 松崎町役場の受付や総務課のカウンターに飾ってあります。
4月28日

- 今日の松崎町は、強い風が吹いていたため、駿河湾越しには富士山が見えていました。

- 石部のオリーブ園では、平成11年にギリシャから届けられたオリーブの木から挿し木で増やした苗木20本が植樹されました。

- 石部の桜葉畑では、今年1番早い桜葉の収穫が行なわれました。
4月29日

- 今日の松崎は、とても良い天気でした。 写真は、八木山地区の鯉のぼりです。

- 今日の花畑の様子です。 現在、アフリカキンセンカが終わってしまいましたが、その他の6種類の花をみることができます。 5月1日から5日まで、無料でこれらの花狩りができます。

- 緑の少年団の入団式が牛原山山頂で行なわれ、松崎、岩科地区の11名の小学生が入団しました。 今日は、入団式の他、桜の植樹や募金活動も行なわれました。
4月30日

- 那賀花畑は、明日5月1日から花摘みができます。 5月2日10:30には、足湯付近で松崎高等学校吹奏楽演奏が開催されます。 当日は、地域おこしの会によるみそ汁サービスも行われます。

- 松崎幼稚園では、松崎警察署交通安全指導員の指導の元、交通安全教室が行われました。

- 松崎海岸からの夕日