3月1日

- 中耕地大規模花畑のアフリカキンセンカは、チラホラ見えるようになりました。 一面に花が咲くのはまだ少し先のようです。

- 町内田んぼでは、レンゲが見られます。

- 早咲きの桜は、週末からの雨で早くも散り始めているものもありました。
3月2日

- 岩科地区の早朝の様子です。 松崎の特産品桜葉畑から撮影した風景です。

- 松崎地区から三浦地区へ向う国道136号線沿いには、21体の彫刻が置かれており、富士見彫刻ラインと呼ばれています。

- 宮の前橋付近でも早咲きの桜が開花してきました。 ソメイヨシノの開花はまだ先のようです。
3月3日

- 石部海岸の駐車場のそばにある平六地蔵露天風呂がオープンしました。この温泉は石部の皆さんが手づくりし、無料開放されています。

- 岩科地区では隠居桜が見頃を迎えています。ソメイヨシノや早咲きの桜とは違った少し色の濃い桜です。

- 石部の棚田ではたんぽぽやレンゲが咲いています。
3月4日

- 道の駅「花の三聖苑」では、花の会の皆様によって植え替えが行なわれていました。

- 中川小学校前では、菜の花がきれいに咲いています。

- 船田橋の桜も開花してきました。 こちらは、ソメイヨシノに近い色をしています。
3月5日

- 那賀の田んぼをつかった花畑が本日開花宣言いたしました。

- 4月10日に開催される春のピカイチのポスターが商工会より届きました。当日は松崎港にて100店以上のフリーマーケット出店者で賑わいます。

- 松崎幼稚園では、4月から新小学1年生になる園児を対象に通学路確認を兼ねた親子交通安全教室が開催されました。
3月6日

- 地域おこしのかいでは、桜やワイルドフラワーの時期を迎えるにあたり、那賀大規模花畑足湯用に昨年の秋に切ってあった、竹を加工し準備を行いました。 割った竹は腰掛け部分と囲いに使用する予定です。 クリックすると、足湯の腰掛け部分を支える支柱に使用するため、丸太

- 今日は強い西風が吹いています。 海は大きな波形って、海岸線は塩が風に乗って雨のように降ってきます。

- 先週から町内各所では消火栓訓練が行われています。 消防団の説明を受けたあと、地域住民が実際に消火栓を使った放水を体験しています。
3月7日

- 那賀花畑ではアフリカキンセンカが咲き始めました。 まだまばらですが、オレンジや黄色の花が見られます。

- 石部棚田。 昨日ほどではありませんが、今日も風が吹いて、寒い1日です。

- 地域おこしの会では、昨日に引き続き那賀花畑に設置するベンチの制作を行いました。 作業は午前中のつもりでしたが、みんなついつい熱が入り丸1日作業してしまいました。 お客さんにゆっくり花を楽しんでいただくように、足湯の周りに設置する予定です。
3月8日

- 牛原山梅園の梅が満開になっています。

- 今は生産する農家が少なくなりましたが、岩地のマーガレット畑ではマーガレットが咲いています。

- 今日は風も無く暖かったので、先週末に開花宣言した那賀の「田んぼをつかった花畑」では、多くのアフリカキンセンカが開花しました。
3月9日

- 那賀の花畑の本日の模様です。 撮影が夕方になったため、花は閉じていましたが、昨日より開花した本数が増えた気がします。

- 本日の松崎海岸の夕陽です。

- こちらは外部海岸からの夕陽です。
3月10日

- 県道松崎下田線沿いにある船田橋の横にある早咲きの桜が3分咲きです。この桜が散る頃ソメイヨシノが開花してきます。

- 石部では禅宗院桜が見頃を迎えています。この桜は修善寺桜と同種で樹齢を重ね大変貴重な桜だそうです。

- 桜の開花している那賀川沿いの土手に降りてみると姫踊子草をたくさん見つけることができます。5cmくらいの花でおもしろい形をしています。
3月11日

- 松崎町内の道路敷などでは、オオイヌノフグリという小さな草花が咲いています。直径1cmほどの花なので、ゆっくり歩かないと発見できません。

- こちらはフユシラズです。町内の至るところで咲いています。日中は花を広げますが、朝や夕方、寒い日には花を閉じてしまいます。

- 岩科地区の里山に自生するヤブツバキです。稀な品種ですので、見つけるのが難しい花です。
3月11日

- 今日はたくさんの花情報が寄せられたので、今日の松崎第2弾を掲載します。 南川沿い(松崎警察署から国民宿舎伊豆まつざき荘付近)の桜がほぼ満開です。

- 那賀花畑はだいぶアフリカキンセンカが目立ってきました。

- 那賀バイパスの桜はまだ「つぼみかたし」です。 クリックするとつぼみの様子が見られます。
3月12日

- 今日の松崎は1日中雨が降っていました。 写真は石部の棚田です。

- こちらは今日の岩地地区の様子です。

- 岩科の天然寺をはじめ、町内では所々にモクレンが咲いています。
3月13日

- 伏倉土手では山桜が満開です。 白い桜のトンネルができています。

- 石部地区では、ひじき狩りが行われ、収穫したひじきを一斉に干していました。 広げたひじきを箸で返したり石を取り除いたり、かなり細かい作業が行われていました。

- 那賀花畑のアフリカキンセンカは、日に日に色を濃くします。 下田よりの田圃の方が育ちがよいようです。
3月14日

- 今日の石部棚田です。 石部棚田にいくといつもいろいろな発見があります。 きょうは、菜の花、フキノトウ、オタマジャクシを見つけました。

- 道ばたの雑草に紫の花を見つけました。 調べてみると紫花菜でした。

- 少し前までは、目を皿のようにして探してもなかなか見つからなかったツクシですが、今ではそこかしこに見られるようになりました。
3月15日

- 地域おこしの会手づくりの足湯が完成いたしました。 周囲には、手づくりベンチなども置かれています。 写真をクリックすると、作成風景をご覧になれます。

- 「田んぼをつかった花畑」の様子です。現在咲いているのはアフリカキンセンカです。 アフリカキンセンカは日没や早朝には、花を閉じてしまいます。 写真をクリックすると朝の状態をご覧になれます。

- 町内では、スズランスイセン(スノーフレーク)が咲いています。花の形がスズランに似ていることからこの名が付いたそうです。
3月16日

- 松崎町内の田んぼでは、レンゲが咲き揃ってきました。 写真をクリックすると田んぼに咲き広がるレンゲがご覧になれます。

- 昨日からオープンした花畑の足湯は観光客の皆様に好評です。 花畑は、ユースホステル側はアフリカキンセンカがきれいにさいていますが、足湯側はあまり開花していないように思えます。

- 第10回西豆3町村合併協議会が開催され、合併後の新町の名称が西伊豆に決定しました。
3月17日

- 今日は、地元の保育園児が花畑に遊びに来ていました。 花畑では、少し早いのですが、るりからくさが咲いてきました。 画像をクリックするとるりからくさを見ることができます。

- 伏倉土手に咲いている山桜が落下さかんです。 土手沿いの歩道では桜の花が舞っています。

- 那賀川沿いでは、菜の花が見頃を迎えています。 画像をクリックすると南郷橋付近の菜の花をご覧になれます。
3月18日

- 今日の松崎は1日中雨が降っていました。

- 今日は雨で気温も低かったので、那賀の花畑のアフリカキンセンカも花を閉じていました。

- 夕方になると、西の方が少し明るくなってきました。 明日は晴れるといいです。
3月19日

- 町内の里山では「春を呼ぶ」といわれるヤシャブシの花が咲いています。

- 沢沿いを注意深く見ていると、ネコヤナギが銀白色の花穂をつけているのを見つけます。

- 那賀川堤のソメイヨシノのつぼみです。 やっとつぼみが膨らんできました。開花が待ち遠しいです。
3月20日

- 昨日の話題になりますが、石部棚田が、平成15年度半島地域活性化優良事例表彰で、「半島地域振興対策協議会長賞」を受賞(4賞のうちの2番目)しました。 都市と農山漁村の交流に「石部棚田オーナー制度」の功績が認められ、石部棚田保全推進委員会(会長 高橋周蔵)が表彰

- 表彰された棚田の今日の様子です。 あいにく雨が降ったりやんだりの天気です。

- 県道、下田松崎線沿いでは、開花を間近にひかえた桜の下でユキヤナギがきれいに咲いています。
3月21日

- 昨日の話題になりますが、地域興しの会では伏倉橋上下流約600mの区間において、提灯取り付けを行いました。 さらにこの上流側約900mは、桜ライトアップも行われ桜が咲くのがまちどおしい限りです。

- 宮ノ前橋下流では、桜・菜の花・紫花菜が咲いています。

- 那賀大規模花畑では、豊富な温泉を利用した足湯が大人気です。
3月22日

- 大沢地区では、昨日さくらまつりの準備が行なわれていました。提灯や俳句が書かれている竹短冊が桜の枝に付けられました。あとは桜が咲くだけです。

- 那賀の花畑では、アフリカキンセンカの他に姫金魚草とるりからくさが咲きはじめました。 画像は姫金魚草です。画像をクリックするとるりからくさがご覧になれます。

- 国道136号富士見彫刻ライン沿いの桜が昨日開花いたしました。 詳しい情報は桜開花速報のページをご覧ください。
3月23日

- 今日は曇り空でしたが、気温は暖かく花畑では、鳥がきれいな声で鳴いていました。

- 岩科地区では、スミレがきれいに咲いていました。

- 岩科地区では、ユスラウメの花も咲いていました。田舎の方では、「おーとの木」と呼んでいるそうです。
3月24日

- 大沢地区の桜並木の下では、菜の花がきれいに咲いています。

- 室岩洞は江戸時代に伊豆石を切り出していた場所です。この展望の良い場所から、切り出した石を滑り落とし船で運んだそうです。

- 岩科地区で咲いている「シロバナタンポポ」です。黄色のタンポポは良く見ますが、白いタンポポは珍しいです。
3月25日

- 昨日の話題になりますが、三聖苑では、フラワーディスプレーの植え替えが行なわれました。

- 今日の松崎は曇り空で時折雨も降ってきましたが、比較的暖かい1日でした。 雲見港沖では、カモメが泳いでいました。画像をクリックするとご覧になれます。

- 町内の至るところでは、大島桜が見頃を迎えています。
3月26日

- 室岩洞付近の桜(ソメイヨシノ)は、他の那賀川沿いと比べ少し早く、現在3分咲き程度です。

- 室岩洞から下をみると磯釣りをしている人がいました。

- 岩科川沿いも菜の花が満開です。
3月27日

- 文化ホールではドンツク太鼓塾卒業公演が行われました。

- 地域おこしの会では、那賀バイパス桜ライトアップにあわせ、山菜汁・かに汁・オリーブ茶の無料サービスを行いました。

- 那賀バイパスでは桜のライトアップが行われています。 まだ来週にはかなり桜も咲き開き、昼夜ともに見頃となりそうです。
3月28日

- 昨日の話題になりますが、フラワーウォーキングが開催されました。 長八美術館をスタートに三聖苑まで桜並木や那賀の花畑をウォーキングしました。

- 今日の棚田。 田んぼもだんだんと、春の準備が始まっています。

- 今日の那賀花畑。 天気もよく、子供連れやカップル、カメラマンなど多くの方々が訪れています。 足湯も大好評で、多くのお客さんでにぎわっていました。
3月29日

- 今日は天気も良く暖かい1日だったので、花畑は見物客で賑わっていました。 現在花畑では、アフリカキンセンカ,るりからくさ,姫金魚草の3種類の花が咲いています。

- 松崎町池代地区のわさび田では、わさびの花が咲いています。

- 松崎町で1番開花の早い室岩洞付近では、桜が5分咲き程度になってきました。
3月30日

- 花の三聖苑では、いつも三聖苑の植替えをしているシルバー人材センターの有志8人によるボランティアで、花時計の植え替えが行なわれました。

- 三聖苑の菜の花が見頃を迎えています。

- 岩科地区では、桃の花が咲いています。
3月31日

- 昨日降った雨の雫が、朝日に反射し、とてもきれいでした。

- 室岩洞の桜が見頃になりました。 今日は、空気も澄んでいたため、桜の間からは富士山を見ることができました。

- 大沢の河原には、山羊がいます。 人にも慣れているので、近づくと寄ってきます。