12月1日

- まだまだ不明な部分の多い長八作品に、科学のメスが入りました。 今日、伊豆の長八美術館にて科学的な調査が行われています。 これにより、今まで不明だった顔料など材料が解明され、今後の保存・作品の修復に役立つことが期待されます。

- 環境センター文化ホールでは、シルバーポリスの研修会が開催されました。 研修は静岡県に1台しか無いという横断シュミレーションシステムを使い、スクリーンに映し出される映像と実際の歩行を組み合わせて行われました。

- シルバーポリス研修会場に設置された「のぞいてみようピカットコーナー」には、反射材の効果が分かりやすく展示されていました。 写真左端のボックスの中をクリックするとご覧になれます。
12月2日

- 環境センター文化ーホールでは、花咲くしずおか伊豆地域推進大会が開催されました。

- 最近岩科川で良くカモを見かけるようになりました。 今日は、22羽のカモが仲良さそうに泳いでいました。

- 16:20過ぎの外部の夕日です。 この後、太陽はあっという間に水平線に沈んでいきました。
12月3日

- 今日は、曇り空だったため昼間でも、太陽が雲に反射し、夕焼けみたいに空をオレンジ色に染めていました。

- ついに商工会のクリスマスイベント「光りのピカイチ」が始まり、牛原山頂上付近をライトアップしています。画像をクリックすると違う角度からご覧になれます。

- 牛原山山頂からの夜景です。 空気が澄んでいるこの季節になると駿河湾を挟んで清水周辺の夜景も見ることができます。
12月4日

- 本日、中川小学校ではマラソン大会が行なわれました。児童たちは寒空のなか元気に走っていました。

- 本日、岩科幼稚園では、園児たちの作品展が行なわれました。

- 町営の宿泊施設「サンセットヒル松崎」からの夕陽です。
12月5日

- 明日開催される市町村対抗駅伝の選手達が今日松崎を出発いたしました。

- 明日から環境センターで開催される文化協会芸術祭の準備が行なわれていました。

- 岩地の段々畑に植えられているアロエが咲き始めました。
12月6日

- 今日の「道の駅」花の三聖苑です。 今にも小雨が降り出しそうな天気です。

- 船田地区でオレンジ色の花を見つけました。 アロエの花ににている気もするのですが、少し違うようです。

- 夏の賑わいはどこへ行ったのでしょう。 松崎海岸はとても静かです。
12月7日

- 生涯学習センターふれあいホールでは、地震災害対策本部会議(訓練)が行われました。 訓練では、松崎町DIG(DisasterImaginationGame)が行われ、職員は真剣な表情で災害対策シュミレーションを行いました。

- 環境センターでは、松崎町文化協会芸術祭が開催されています。 明日月曜の15:00まで行われています。

- 地域おこしの会(岩科部会)では、高野山の草刈と、丸太のベンチ作成のための木材切り出しを行いました。
12月8日

- 今日の松崎は、冬の風物詩(?)である西風が本格的に吹き始め寒い1日になりました。

- 今日は西風が強かったため、海上のガスが無く、夕陽が海面に沈むのをはっきり見る事ができました。

- 光りのピカイチも始まり、クリスマスも近くなってきたので、町内では、光りによる装飾を行なう家庭が増えてきました。
12月9日

- 今日の松崎町の朝日です。 夕陽もきれいですが、朝日もきれいでした。

- 今日の松崎は天気が良く、山の上には富士山が見えました。 画像をクリックすると、富士山のアップをご覧になれます。

- 雲見海岸からも富士山が見えます。昨日までの西風が止み、海も静かでした。
12月10日

- 加賀農園では、13日からスタートするポンカン狩りの取材が行なわれていました。 放送は土曜日の午前11時からSBSラジオ「ラジオイーストYOUゆ〜サタデー」にて行なわれます。

- 12月10日になりやっと高野山の紅葉が色づき始めました。

- 今日の松崎は快晴でしたが、海上に濃い雲があり、夕陽は雲の中に沈んでしまいました。
12月11日

- 今日の松崎町は時より雨のふる曇り空で気温も低く、寒い1日でした。

- 加賀農園にて、岩科幼稚園の園児達が一足先にポンカン狩りを楽しみました。 ポンカン狩り園オープンは13日の土曜日です。
12月12日

- 松崎小学校では、マラソン大会が行なわれました。

- 今日の松崎は午後から西風が吹き始め、海は高い波でした。 磯場では、これからメジナ釣りが良さそうです。

- 岩地のアロエも咲き揃い、青い海とマッチし、大変きれいでした。
12月13日

- 棚田交流棟では、オーナーの方々が訪れお正月のお飾り作りを体験しました。 体験された皆さんは、自分で作られたお飾りで2004年のお正月をむかえることでしょう。

- 今日は天気も良く富士山から南アルプスまで見渡せます。 雲見からの富士山です。手前にはダイビングスポットとしても有名な「牛着岩」があり、撮影ポイントとして人気です。 クリックすると石部からの富士山が見られます。

- 三浦海岸はどこからも富士山が見られます。 岩地海岸からの富士山です。
12月14日

- 環境センター文化ホールでは、松崎町商工会青年部主催による「音のピカ市2003」が開催されました。 聖和保育園園児のドラムマーチから始まり、児童・園児・松高吹奏楽部の演奏等々が行われました。

- 今日はおだやかな日和です。 棚田からは、南アルプスまでくっきりと見ることができました。

- おだやかな日でしたので、夕日もすばらしかったです。
12月15日

- 広ヶ原橋周辺でももみじが色づいてきました。 近くには、他の支流と合流して岩科川になる小川が流れています。 画像をクリックすると小川がご覧になれます。

- 岩地の一里塚バス停付近ではアロエが見頃を迎えています。

- マーガレットラインからは、夕日によって赤く染まった富士山を見ることができました。
12月16日

- バサラ峠では、野口雨情の歌碑の前のモミジが紅葉しています。

- 小杉原にある八幡神社のイチョウも紅葉しています。 赤い鳥居と黄色のイチョウがマッチし、とてもきれいです。

- 国民宿舎伊豆まつざき荘から見た夕日です。 弁天島越しに見る夕日はとてもきれいです。
12月17日

- 東海バス前では、年末の交通安全街頭キャンペーンが行なわれました。

- 松崎中学生の手づくりによる福祉カレンダーが老人の家に配られました。

- 松崎町では、光りのピカイチが開催されています。 クリスマスも近くなり電飾している家庭が増えてきました。
12月18日

- 環境センター文化ホールでは、第7回合併協議会が開催されました。

- 長九郎山の車止めから池代区までの林道ではモミジが色づいています。

- 町内では、電飾している家庭が多く見られるようになりました。
12月19日

- 昨日の話題ですが、地域交通安全活動推進委員のみなさん制作の、交通安全看板を伊豆の長八美術館駐車場に設置しました。

- 今日は、西風が強く吹き、海も荒れていました。 西風が吹き波が高くなると釣れだすメジナを求めて、磯釣りをしている人がいました。 画像をクリックするとメジナ釣りをご覧になれます。

- 町内では、電飾している家庭が多いので、これからも今日の松崎にて、1日1軒紹介していきたいと思います。
12月20日

- 松崎町IT講習が今日から始まりました。 今日は、入門編の「初めてのパソコン講習」が行われました。

- つよい西風が吹いています。 写真は西伊豆町と松崎町の境の「外部」という場所です。 西風がつよく吹き付けることから、昔から「頭巾はがし」と呼ばれているそうです。

- 町内では、イルミネーションで庭等を装飾するご家庭が年々多くなっています。 クリスマスっぽくてすごくいい感じです。
12月21日

- 岩科峰地区では、各家庭から藁だけ持ち寄り、藁まきのミニ門松、輪飾り等を子供から大人まで、教わりながら作りました。 区の役員さんは、公民館とお宮用に立派な門松を作製し、台所では、女性の方がお昼の肉むすび等を作り、作品を眺めながら、みんなで食べます。

- ようやく西風もやみ、静かな1日です。 松崎港からは南アルプスまで綺麗に見ることができます。

- このお宅のイルミネーションは、ディズニーのキャラクターでした。 そしてなんとタイミングの良いことに、サンタさんがこのお宅にいらしてました。 クリックすると、イルミネーションをバックにサンタさんの記念写真が見られます。
12月22日

- 川の流れる力と潮の満ちてくる力がちょうど同じになった時、松崎町の中心を流れる那賀川は、流れが止まり、町の風景がきれいに映し出される時間帯があります。

- 岩科川では、カモが元気よく泳いでいました。

- 今日も、電飾している家庭を紹介いたします。
12月23日

- アロエの花が盛りを迎えています。 町内でも三浦方面がアロエが多く、見所沢山です。

- 今日の岩地漁港。 波も静かで風もなく、おだやかな1日です。

- 松崎町内にはまだまだたくさんのイルミネーションがあります。 県道下田松崎線沿いや、県道南伊豆松崎線沿いを通るとここそこにイルミネーションを見つけられます。
12月24日

- 石部温泉入り口には、立派な門松が置かれていました。

- 西風で砂が飛ばないように、竹の柵が作られています。 画像をクリックすると西風によって荒れた海をご覧になれます。

- 今日もイルミネーションをご紹介します。
12月25日

- 岩地温泉入り口にも門松が設置されていました。

- 町内のいたるところで、大根を干しているのを見かけます。

- 9日間特集してきましたクリスマスイルミネーションも本日で終了したいと思います。
12月26日

- 大沢温泉では、一足早く菜の花が咲き始めています。

- 牛原山にある梅園では、黄色い梅が咲いています。 赤い梅や白い梅はまだつぼみが固いようです。

- 仏の小道にあるモミジが色づいて見頃を迎えています。 このままだと、今季は、年が変わっても紅葉が楽しめるかもしれないです。
12月27日

- 昨夜から山間部では雪が降りました。 富貴野山21世紀の森への林道は、ごらんの通り雪が路肩に残っていました。

- 今日はすこし西風が吹いています。 風邪が空気中のゴミをとばしてくれるからか、富士山が綺麗に見られます。 雲見では、スケッチしている方々がいました。

- 昨日の話題ですが、交通安全協会松崎地区支部さまより当町へ、薄暮時のPR効果の高い蛍光のぼり旗が贈呈されました。
12月28日

- 正月のお餅つきです。 29日にお餅をつくと”苦(9)持ちになる”と言って、28日か30日におもちをつきます。

- 那賀川宮ノ前橋下流でカワセミと遭遇しました。 松崎の川も結構綺麗なのでしょう・・・

- 松崎海岸の貝殻。 探すと結構あるものです。 これくらい集まると、かなり綺麗です。
12月29日

- 那賀川沿いの「花のジョギングコース」には、スイセンや菜の花が咲いています。

- 県道下田松崎線沿いでは、寒椿が咲いています。

- 「道の駅」花の三聖苑のノースポールです。
12月30日

- 西風もやっと治まり、今日はおだやかな1日です。

- 町内は車両が多く大変混雑してきました。 松崎港にも、釣りを楽しむ人々が多く見られるようになりました。

- 11月にまいた種も芽を出しだいぶ大きくなってきました。 この調子なら3月には壮大な花畑が期待できることと思います。
12月31日

- 今日は朝から、多くの方が伊豆の長八美術館で漆喰鏝絵体験コーナーに参加していました。 1〜1.5時間程度で作品を完成させていました。

- 大人も子供も真剣な面もちで作品の制作に取り組んでいました。

- 町内円通寺では、除夜の鐘をつきに多くの人が訪れました。