11月1日

- 明日からのまつりの準備が各所で行われています。 これは、江奈の責善社です。

- 三省社でも準備が行われていました。 伊那下神社では、太鼓台の準備も行われていました。

- 今日は昼近くから天気も良くなってきたので、釣りをしている人が多く見られました。 これは松崎港の様子です。
11月2日

- 今日は朝から地区内を太鼓台が練り歩き、獅子舞が行われました。 写真は、三省社の獅子舞です。 獅子は、区内の民家を厄をはらって回ります。 クリックすると、その様子が見られます。 写真は、町内の方からご提供いただきました。

- 太鼓台が町内を練り歩いています。 写真は伏倉区の太鼓台ですが、太鼓台の屋根には荒縄で作った龍が飾られています。 クリックすると地区中学生がたたいている写真が見られます。

- 町内あちらこちらで祭りの太鼓の音が響いています。 クリックすると、太鼓をたたいている様子が見られます。笛の音にあわせ、踊りながら太鼓をたたく様をみると気持ちが高ぶってきます。
11月3日

- 今日はあいにくの雨です。 せっかくの太鼓台もこの通りです。 しかし、三番叟は予定通り行われそうです。

- 道部神社の三番叟です。 雨の中観客は傘をさして見ていました。 クリックすると翁の舞が見られます。

- 伊那下神社でも三番叟が舞われました。 この他、町内では江奈の責善社でも三番叟が行われました。
11月4日

- 環境センターロビーでは、菊花展表彰式が行われました。

- イソギクや、リンドウが咲いています。 クリックするとリンドウが見られます。

- 外部から撮った夕日です。
11月5日

- 伊那上神社裏の休耕田付近にツルらしき鳥が来ているようです。 目の周りは赤く「マナヅル」ではないかと思われます。 残念ながら、今日はツルの姿を発見できなかったため、写真は、3日のものです。

- 松崎町の町花「ツワブキ」が見頃を迎えています。 クリックするとツワブキの花を間近で見られます。

- 県道下田松崎線脇の中耕地では、カカシが通行客の目を引いています。 数日おきにカカシの配置やポーズが変わっていたりするので楽しみになります。
11月6日

- 10月にオーナー様に刈り取っていただいた稲も乾燥し、脱穀や精米といった作業も終わり、今日は袋詰をしていました。 オーナー様には、10日頃発送する予定ですので、楽しみにしていてください。

- 松崎町内の山では、だいぶ樹木が色づいてきました。 しかし、長九郎や高野山のモミジはまだ色づいてないようです。 予想としては、見頃は11月下旬から12月中旬くらいだと思います。 クリックすると、現在のモミジの様子をご覧になれます。
11月7日

- 今日の松崎は久し振りに快晴で、少し汗ばむほどの天気でした。

- 棚田にもたくさんのツワブキが咲いていました。

- 棚田も脱穀が終わり、ボッチがたくさん作られていました。
11月8日

- 今日の松崎海岸は、離岸堤内側で重機船が作業していました。 シーカヤックを楽しんでいる方々もいました。

- これからの西風に備え、石部海岸では「竹囲い」作りの作業が行われていました。

- 竹を切り出し、割って竹の板を作りひもで結束していき長い壁を作ります。
11月9日

- 今日は衆議院議員選挙当日です。 午前7時から夕方7時(一部投票所除く)まで町内15投票所で投票が行われます。 写真は朝の第二投票所です。

- 松崎郵便局玄関には門松がお目見えしました。

- ホトトギスが咲いています。 もう盛りを過ぎているようですが、もうしばらく楽しめそうです。
11月10日

- 今日は、1日雨が降ったり止んだりの天気でした。 雨にも関わらず気温は上がらず、秋の深まりを感じます。

- 町内各所では、ツワブキが見頃を迎えています。

- 牛原山の木の実園では、モミジが色づいてきました。
11月11日

- 今日は雨の降る中でしたが、長九郎のシャクナゲの保護について東京から森林総研の研究官や森林施業調整官を迎え、長九郎シャクナゲの保護を目的とした現地検討会が行なわれました。

- 長九郎の山頂付近では、紅葉が始まっていました。 今日は生憎雨で霧が濃いため紅葉状況がはっきりわかりませんでしたが、例年より少し早いように思えます。
11月12日

- 昨日、夕方に松崎へ到着した帯広市訪問団が役場へ表敬訪問に訪れました。 写真は帯広市議会議長と握手する深澤進町長です。

- 帯広市訪問団は、午後1時から伊豆の長八美術館を見学しました。 皆さん虫眼鏡を持って、長八の作品に見入っていました。

- 今日は、外部花壇と那賀花壇の植替え作業が行なわれました。 写真をクリックすると那賀花壇の植替え風景をご覧になれます。
11月13日

- 石部海岸では、昨日の夜、キビナゴの群れを発見し網を仕掛け今日の朝から石部地引き網の会の皆様によって冬の風物詩キビナゴの初漁が行なわれました。

- 初漁は大漁でした。 漁獲量は6tにもなり船に山盛りで2隻にもなりました。

- めったにみられない位の大きな鯛やバショウイカ(アオリイカ)もきびなごを追いかけて網に掛かっていました。 写真をクリックすると網の中で泳ぐばしょうイカ(アオリイカ)とキビナゴをご覧になれます。
11月14日

- 昨日の話題ですが、環境センター文化ホールにて松崎中学校音楽会が行なわれました。

- こちらも昨日の話題ですが、船田消防団にポンプ車が渡されました。

- 本日は建久寺花壇の植替えが行なわれました。
11月15日

- 那賀大規模花畑では、中学生も参加し種まきが行われました。 来年3月頃から綺麗な花が楽しめそうです。

- 岩地海岸では、釣りを楽しむ方が大勢いました。 海の透明度が高い岩地では、係留してある船の下で小魚が群れをなしているのが見られました。 クリックするとその様子が見られます。

- 環境センター文化ホールでは、家族で「映画鑑賞の秋」を共有することを目的とした、松崎小学校PTA主催による「平成15年度親子映画会」が開催されました。 町内から多数の小学生・幼児・保護者が集まり、アニメ映画『もも子 かえるの歌が聞こえるよ』を鑑賞しました。
11月16日

- 雨も上がり、史跡巡り駅伝が実施されました。 スタートの合図とともに、選手達は元気に走り出していきました。

- 松崎海岸にはこれからの西風に備え、防砂ネットが設置されました。

- 今日の松崎海岸からの夕日です。 この時期の夕日は、太陽がより紅く感じられます。
11月17日

- 本日、東京電力伊豆支店長様より、防犯灯20基を寄贈していただきました。 今後、各区からの要望により配布していく予定です。

- 帯広市より、新ジャガいただきました。 いただいたジャガイモは、子供達の給食でおいしく食べさせていただきます。 写真は松崎幼稚園の園児です。 クリックすると三浦幼稚園の園児が見られます。

- 伊那下神社の大イチョウもだいぶ色づいてきました。
11月18日

- 国道136号トヨタカローラ前信号機歩行者用押しボタンが「トラちゃんボタン」になりました。 登下校の子供達に「かわいい」と大評判です。 クリックすると、トラちゃんボタンを押す子供達が見られます。

- 道部総合グランドでは、ゲートボール大会が開催されました。

- 今日も、那賀花畑では種まきが行われています。
11月19日

- 中川小学校では、毎年恒例の三聖祭が行われ、各学年毎に劇を披露しました。

- 棚田では、夏前に見頃を迎えるヘメロカリスが、咲く時期を間違えたのか咲き出しました。

- 空がどんよりして、今にも雨が降り始めそうな今日の那賀川河口(松崎港)です。
11月20日

- 今日は、松崎高校体育館にて第3回昭和音大との音楽の夕べが開催されました。 写真は昭和音大と演奏する松崎高校吹奏楽部のみなさんです。 どの人が松高生かわからないという方は画像をクリックすると、松高生が立ち上がっているので、すぐにわかります。

- 昭和音大と松高・松中吹奏楽部の演奏で、「大地讃頌」を生徒全員で熱唱しました。

- 環境センター文化ホールでは宿泊関係者等に参考にしてもらえればと西伊豆調理師協会による地場産品を使った創作料理の試食会が行なわれました。宿泊関係者の方々は細かく調理方法を聞いていました。
11月21日

- 中川小学校では、学校菜園で立派に育ったサツマイモを収穫しました。

- 県道下田松崎線花壇に、チューリップの球根を植えました。 近くの那賀大規模花畑と同じ頃見頃を迎えることと思います。

- 環境センター文化ホールでは、平成15年度松崎町功労者表彰式が行われました。
11月22日

- 今日、町内でふるさとCM大賞に出品する作品の撮影が行われました。

- 重文岩科小学校では、子供たちが昔の授業風景に興味津々。 マネキンの隣に座り、「こんなだったんだ・・・」などと話していました。

- 今日は快晴です。 なまこ壁どおりから見る青空です。
11月23日

- 今日はすこし雲が多いものの、穏やかな日和です。

- 松崎港では、ライトタックルでメッキ釣りする人や、キス釣りする人たちがいました。 風も収まり、シーカヤックも出ていました。

- 伊豆“ほっと”な味わい体験ツアーが行われ、みかん収穫作業、さつまいも収穫作業、しいたけ菌打ち作業など、地元の農業を体験しました。
11月24日

- 環境センター文化ホールでは、ザ・クラッシク笑(ショウ)が行われました。 堅苦しいと思われがちなクラッシックをこんなに楽しくきかせてくれるなんて・・・ 会場が一体となった楽しいコンサートでした。 もう一度聞きたくなります。

- 伊那下神社のイチョウもだいぶ色づききれいです。 今月は七五三で訪れる方々が多く、今日も着物を着飾った親子連れが訪れていました。 この後、長八美術館前から出ている人力車に乗るととても絵になりそうです。

- 松崎港では、昨日に引き続き釣り客が多いです。 ライトタックルのメッキをはじめ、キス、エギングも楽しまれていました。 写真の左端の方はエギングのようです。 中央の方と右の少年はキス釣りです。
11月25日

- 今日は朝から雨が降り続いています。 気温も低く冷たい1日になりそうです。

- 松崎町立図書館には、岩科幼稚園の園児が来ていました。 思い思いの本を手に取りよんだり、本を借りていました。

- 11月25日(火)午後1時30分から松崎町環境センター文化ホールで、第6回西豆三町村合併協議会が開催されました。
11月26日

- 松崎町の中央に位置する牛原山からの眺めです。 今日は天気も良く富士山が綺麗に見えました。

- 石部の棚田からも、綺麗に富士山を見ることができました。

- もう、こたつでミカンのおいしい時期になります。 松崎町のポンカン園は、温暖な伊豆の陽をいっぱいに浴びて、おいしそうに色づいたポンカンでいっぱいです。
11月27日

- 三聖苑のツワブキが元気に咲いています。

- 国道136号線沿いのイチョウも黄色く色づいています。

- 松崎〜南伊豆へ抜ける県道沿いでは、落葉樹が色づいています。
11月28日

- 松崎町環境センター文化ホールにて、静岡未来づくりネットワーク会議が開催され、全国各地から地域のために様々な活動をしている人が集まりました。事例報告として、行政から森公室長、長八作品保存会関会長、石部棚田保存会高橋会長、アドベンチャー実行委員の斉藤委員長

- 夕方からは、交流会が開催され、各地域の方々と情報交換が行なわれました。 また、地元牛原太鼓による演奏も行なわれました。

- 交流会には、松崎の地元料理を食べていただこうと、地域おこしの会、松崎21世紀フォーラム、女性会の皆様で、きびなご料理やトコロテン、棚田の黒米を使った料理等をサービスしていただき、出席者に喜ばれていました。
11月29日

- 今朝の松崎港、魚市場の様子です。

- しずおか未来づくりネットワークが、昨日に引き続き開催されています。 今日は、町内散策など4つのコースに別れました。 クリックすると、棚田、カヤック、町内観光施設巡りの様子が見られます。

- 総合グランドでは、役場野球部「オークス」の紅白戦が行われました。
11月30日

- 今朝まで激しい雨が降り、河川は増水しています。 那賀川も岩科側も増水し泥濁りです。 クリックすると那賀川河口(松崎港)の様子が見られます。

- 伊那下神社のイチョウが見るたびに黄色く色づいているようです。 昔は、海からも見えて、航海の目印になったという大イチョウです。

- 朝まで降り続いた雨も、昼前には落ち着き、夕方には雲が多いものの日の光が見えました。 写真は外部からの様子です。