10月1日

- 牛原山展望台付近では、記念植樹されたキンモクセイが花を付け、周囲には、良い香りが漂っています。 クリックすると花の拡大写真を見ることができます。

- 三聖苑では、コスモスが咲いています。 今年は、気候の影響からか花の咲きが少し悪いようです。 クリックすると蜜を吸うミツバチを見ることができます。

- いよいよ今週末から松崎町の三聖人である依田勉三の映画ロケが始まります。 エキストラも多数募集しておりますので、出演したい方は商工観光課までご一報ください。
10月2日

- 本日文化ホールでは、松崎警察署シルバーポリス委嘱式が行われました。松崎警察所管内、72名のシルバーポリスが委嘱されました。

- アトラクションとして、松崎警察署交通安全指導員が中心となり、交通安全寸劇が行われ、おもしろおかしく交通安全を学びました。

- 石部棚田が第16回県都市景観賞静岡新聞社賞(優秀賞)を受賞しました。 情緒豊かな景観や文化的価値とともに、地元の保全委員会の「棚田オーナー」などの取り組みによる都市住民との交流が評価されました。
10月3日

- 町内では、晴天も続いたので今週末あたり稲刈りのピークを迎えそうです。

- 刈り取った稲は、竹で作った「ウシ」にかけて乾燥させます。

- 彼岸花が群生して見るものを圧倒させます。
10月4日

- 苦難と感動を壮大なスケールで描く開拓史超大作「新しい風」−若き日の依田勉三−ロケが行われています。 ご存じのように、主人公の依田勉三は、松崎町出身で三聖の1人です。花の三聖苑には、三聖のいろいろな資料が展示してあります。 今日は、北海道に向かって旅立つシー

- 昨日、雲見から長者原(南伊豆町)までの現状調査が行われました。 稜線からは、すばらしい眺望が望めました。

- アザミをはじめいろいろな花が見つけられました。
10月5日

- 今日のロケは、石部棚田です。 稲刈り風景などが撮影されています。

- 松崎幼稚園では運動会が行われています。 真剣な表情で子供達は走っていました。

- チョット見ると農作業している人に見えるのですが、カカシです。 最近、凝ったカカシが増えてきたのは松崎だけでしょうか? それともスズメが賢くなった為でしょうか?
10月6日

- 稲刈りが始まり、赤とんぼが目につくようになりました。

- オシロイバナが種をたくさんつけています。

- 石部の棚田にて、東京の旅行記者クラブの視察取材会が行なわれました。
10月7日

- 石部漁港では、三浦小学校釣りクラブがカサゴ釣りをしていました。 残念ながら時間の都合で、釣れたカサゴを撮ることはできませんでした。 ネンブツダイを持った子供達がクリックすると見られます。

- 稲刈りがだいぶ進んできました。ウシの建て方もいろいろあるようです。 これは、岩科地区のウシです。「田」の字型に組んでいきます。

- 12日(日)に雲見海岸で海賊料理まつりが行われます。 今日は、小雨のぱらつく中まつりの準備が行われていました。
10月8日

- 花の三聖苑ではコスモスが咲いています。

- 昨日は岩科の「ウシ」を掲載しましたが、今日は、中川の「ウシ」です。 岩科が「田」に組むのに対し、中川では「川」の字に組んでいる田が多いようです。

- 今日は曇り空のため、雲に夕日が反射し、とてもきれいでした。 クリックすると、松崎港からの夕日がご覧いただけます。
10月9日

- 今日は天気が良かったので、長九郎山から富士山がはっきり見えていました。

- 長九郎遊歩道沿いでは、しきびがたくさんの赤い実をつけていました。

- 長九郎山山頂付近では、ドウダンツツジの紅葉が楽しめます。 もみじ等はまだ色づいてなく、11月下旬頃からになりそうです。
10月10日

- 狐茄子(フォックスフェイス)の上で、カエルがひなたぼっこしていました。

- 早い田んぼではもう稲こきの終わったところもあります。 もう少したつと、ボッチ(稲むら)が目立つようになります。
10月11日

- 稲刈りのすんだ田んぼが、かなり目立ってきました。 今日は朝から曇り模様。 夕方には雨になりそうな雰囲気です。

- やはり夕方には雨になりました。 これは、夕方の松崎港の様子です。

- 時間がたつにつれて、雨足が強くなってきました。
10月12日

- 午前4時頃まで雨が降っていました。 朝には一度はあがったようですが、今日の海賊料理まつりや明日の町民大会は実施できるでしょうか?

- 雲見海岸では、海賊料理が開催されました。

- 雲見海賊料理まつりの海賊です。
10月13日

- 雲が多いものの、日がさしてきました。 田んぼは雨で水浸しです。

- 田んぼの草取りで活躍したカモが休んでいます。 人懐こく人の姿を見るとよってきす。

- 夕方は空があかね色に染まりました。 風が吹いて雲が多かったので、太陽が水平線に沈む様子は見られませんでした。
10月14日

- 今日の松崎はお昼前から雨が降っています。 雨はいつになったら上がるのでしょう。

- 牛原山山頂付近では、町の花であるツワブキが咲き始めました。

- 三浦小学校有志達が、12日(日)の雲見海賊料理まつりの際、十勝沖地震被災者のための災害義援金募金活動を行いました。 今日は、松崎町役場に来庁し、義援金を深澤町長に手渡し被災者に届けてくれるよう頼みました。
10月15日

- 南郷地区で、脱穀が終わり藁ボッチが田んぼに作られていました。 春先まで、ボッチで保存し、畑の草を押さえるために使われるそうです。

- ホトトギスという花を見つけました。

- 本日は久し振りに晴れていたので雲見の千貫門からはきれいな夕日が見えました。 写真をクリックすると違う角度からの夕日が見れます。
10月16日

- 中川幼稚園では芋掘りが行われました。 中学生の体験学習もあり、中学生、PTAと一緒に大きなサツマイモを収穫しました。

- こんな大きなサツマイモがとれました。 好奇心旺盛な子供達は、こんな物まで収穫していました。(クリックしてご覧下さい。)
10月17日

- 町内の山間部では、野菊が咲いています。

- 三聖苑のコスモスは、ちょうど今が見頃のようです。

- 三聖苑から西を見ると、空がオレンジ色に変わっていました。
10月18日

- 石部の棚田では、生憎の雨の中でしたが、収穫祭が行なわれ、総勢200名のオーナー、トラスト会員が参加してくれました。

- 三浦小学校の児童も稲刈りの手伝いにきてくれました。

- 松崎港には釣り客がいました。 フカセやサビキ、ルアーでメッキをねらっている人もいます。 午前中から小雨がぱらついたこともあり、水面近くにうっすらと虹が出ているように見えます。
10月19日

- 13日(月)が雨天のため延期となっていた、第37回松崎町町民体育大会が本日開催されています。 むかで競争では、仮装して走るチームがあったりして、観客も飽きることがありません。

- 競技には、ボールを使ったこんな様子も見られます。

- 石部の棚田では、昨日に引き続き稲の収穫が行なわれました。 本日は見事な秋晴れの中行なわれました。
10月21日

- 松崎町環境改善センターでは、西豆小学校音楽会が開催されました。

- 道の駅「花の三聖苑」では、金曜日から開催されるガーデニングフェアに合せて植替えが行なわれました。

- 今年のガーデニングフェア「フラワーディスプレーコンテスト」にはFM伊東(76.3MHz)で午後1時から放送している「なぎさ温泉」のパーソナリティーも出品しています。
10月22日

- 今日は、生憎の雨でしたが、三聖苑ではフラワーディスプレーコンテスト出品者の方々によって作品の制作が行なわれていました。 写真は南伊豆のみなみ花の会の皆様です。 クリックすると作業風景がご覧になれます。

- 東伊豆町花の会北川支部の皆様です。 クリックすると作業風景がご覧になれます。

- 西伊豆町花の会の皆様です。 クリックすると作業風景がご覧になれます。 明日も多くの団体の皆様が出品作品の製作に訪れます。 ガーデニングフェア2003autumnは金曜日から日曜日まで三聖苑で行ないますので、たくさんの方のご来場をお待ちしています。
10月23日

- 本日は昨日までの雨も上がり、三聖苑ではガーデニングフェアの準備が行なわれました。

- 午後3時からフラワーディスプレーコンテストの審査が行なわれました。今年はレベルが高く、審査はかなり長引きましたが、見事に金賞に輝いたチームは船田寿会でした。画像をクリックすると作品をご覧になれます。

- 同時刻にハンギングバスケットコンテストも行なわれました。 画像をクリックすると金賞に輝いた富士市の佐野崇久さんの作品をご覧いただけます。
10月24日

- 本日より花の三聖苑にてガーデニングフェアが開催いたしました。 本日はフラワーボックス装飾に中川幼稚園の園児たちがきてくれました。 画像をクリックするとプレゼントされたカランコエを手にした園児たちがご覧になれます。

- フラワーディスプレーとハンギングバスケットの表彰式がセレモニー内で行なわれました。 写真はディスプレーで金賞に輝いた船田寿会の受賞シーンです。

- 本日は、日本ハンギングバスケット協会静岡県支部長の深本伊一郎氏を講師にお招きしてハンギングバスケット教室が行なわれました。日曜日まで様々な教室が企画されています。当日受講できる教室もございますので、お越しの際は教室受付まで声をかけてください。
10月25日

- 「道の駅」花の三聖苑松崎はガーデニングフェアで大盛況です。

- 寄せ植え教室は大盛況。 明日は苔玉教室もあります。

- とても人気の高い講座です。 明日も開催されます。 もしよろしければ是非どうぞ。
10月26日

- ガーデニングフェア会場では寄せ植え教室が行われました。 受講された方々は真剣な表情で、取り組んでいました。 クリックすると受講中の様子が見られます。

- 三聖苑大沢学舎では、トピアリー教室が行われました。 水苔でクマを作成し、ツタやシクラメンを植えました。 時間がたつとクマにツタが生え緑のクマのできあがり。 クリックすると、親子でトピアリーづくりに取り組む受講者が見られます。

- 最終日の今日は、15時から飾られていた花苗を販売しました。 大勢の方がお目当てのディスプレイ販売場所の前に長蛇の列を作りました。 花苗を選ぶお客さんの様子がクリックすると見られます。
10月27日

- 本日松崎町環境改善センター文化ホールにて、第5回合併協議会が開催されました。

- 稲こきの終わった田んぼがだいぶ目立つようになりました。 田んぼにはボッチ(稲むら)がここそこに見られます。 ボッチはこの写真のように、地面にそのまま並べて積み上げる物の他、竹の脚を使い空中に浮いたようなボッチもあります。 クリックすると空中に浮いたボッチが

- 川にはモクズガニがいました。 松崎では「ズガニ」とか「ガズー」と呼ばれます。 川の中で獲物を探して歩き回っています。
10月28日

- 岩地区では、梵天まつりが行なわれました。写真は諸石神社にて奉納された神楽で、1人で舞っているのが幣の舞と鈴の舞と呼ばれ、2人で舞うのが,狂いの舞と本まわしという踊りだそうです。

- 今日は生憎の雨だったため、本来は岩地海岸で行なわれる子供神楽は岩地公民館で行なわれました。

- 牛原山町民の森山頂付近では、平成13年度から松崎町温泉旅館組合が継続事業として植栽されているつわぶきが見頃を迎えています。
10月29日

- アサギマダラという蝶を見つけました。 画像をクリックすると羽を開いたところがご覧になれます。

- カマキリが蝶を狙っているところです。 最終的には蝶に逃げられてしまいました。

- 石部の棚田では、稲こきが行なわれています。 藁ぼっちが目立つようになってきました。
10月30日

- 那賀の田んぼのカカシの服装が変わっていました。

- 牛原山から見た夕焼けです。 太陽は沈んだ後でしたが、空はかなり長い時間オレンジに染まっていました。

- 日が沈むのが早くなり、6時前になるとすっかり空は真っ暗です。 クリックすると今日の月がご覧になれます。
10月31日

- 本日から3日(日)まで、松崎町環境センターロビーにて第22回松崎町菊花展が行われています。 クリックすると展示の様子が見られます。

- いよいよ秋まつりが始まります。 三省社(東西南北中の5区)では、けいこじまいが行われました。

- 三省社は今年から新しい太鼓台がお目見えします。 今日は最終調整していました。