9月1日

- 松崎町役場では防災訓練が行われました。 写真は、給湯室から出火したことを想定した館内消火訓練です。

- 屋外では、放水訓練をはじめ消火器訓練、毛布と竹を使った簡易担架の搬送訓練も行われました。 クリックすると簡易担架を準備している様子が見られます。

- 消火器訓練では、消防担当課から消火器の使い方の指導を受け、実際に消火訓練を行いました。 クリックすると消火の様子が見られます。
9月2日

- 高通山山頂から南伊豆町伊浜地区が見渡せます。 高通山は本当に景色がきれいな山です。

- 高通山北展望台からは松崎町雲見地区が見渡せます。 クリックすると千貫門のアップを見ることができます。

- 高通山山頂付近ではトンビが獲物を探し、飛んでいました。 クリックすると拡大写真を見ることができます。
9月3日

- 岩科幼稚園の園児達は、峰の山本眞與さんのブドウ畑に招待していただき、ブドウ狩りを楽しみました。

- ブドウ畑の前で記念撮影。

- 町内各小学校・中学校の生徒の応募してくれた交通安全ポスターの審査が行われました。 ポスターは383点。小学校低学年・中学年・高学年・中学生の4部門それぞれから、最優秀賞・優秀賞・佳作(計6点)が選ばれました。 入賞したポスターは、環境センターロビーに展示される
9月4日

- 今年で4年連続開催となります左官技能競技大会が今年も長八まつりに併せて開催されます。

- 今日の松崎は曇り空で気温もあまり上がらず、すごしやすい1日でした。

- 牛原山では、高さ3mほどの木に白い花が咲き、そこに蝶がたくさん集まっていました。
9月5日

- 松崎町内の旅館、民宿、商店さんにより松崎海岸の清掃とブイの撤去が行なわれました。

- 松崎海岸の海の家も解体され、いつも通りの松崎海岸に戻りました。来週からは太鼓フェスティバルの準備で、舞台が建設されます。

- 道の駅「花の三聖苑」の花壇では、マリーゴールドがきれいに咲いています。
9月6日

- 9月になって晴天が続いています。 このお天気が8月だったらよいと思います。

- 明日は松崎港を舞台に海のピカ市が開催されます。 毎年多くの方達でにぎわいます。
9月7日

- みなとでみんなと海のピカ市が開催されました。 子供達はミニSLに大興奮。 クリックするとミニSLが見られます。

- 海のピカ市では、人力車伊豆松崎組も出て人力車で町内をご案内しました。

- 国体炬火リレーが開催されました。 松崎町役場でセレモニーを行った後次の地点に向け出発しました。 クリックすると点火の様子が見られます。
9月8日

- 民芸茶房では、「第1回伊豆松崎スケッチコンクール」の審査会が行なわれました。作品の表彰式は9月21日(日)に長八フェスティバルの式典の中で発表されます。応募作品153点の中からどの作品が最優秀になるのか楽しみです。

- 今週土曜日に行なわれる太鼓フェスティバルの舞台建設が今日から始まりました。今年はどのような舞台になるのか楽しみです。
9月9日

- 本日、午後1時より環境センター文化ホールにて鏝絵コンクールの審査が行なわれました。入賞作品15点については9月21日から長八美術館へ展示されます。 クリックすると本年の最優秀作品「てんとう虫」野中順子氏作をご覧になれます。

- 中宿通りでは、なまこ壁の製作が行なわれています。明日はついに亙を張るそうです。 普段あまり見る事のできない職人の技をぜひこの機会にご覧ください。

- 平成15年度交通安全ポスターコンクール入選作品を展示しました。 図書館前ロビーに9月末まで展示していますので皆さんご覧下さい。
9月10日

- 岩地海岸で町内幼稚園合同の「親子ふれあい交流会」が開催されました。 じゃんけん列車など、砂浜でゲームを楽しんだ後、地引き網を体験しました。 クリックすると一生懸命網を引く子供達が見られます。

- 網には、ソーダガツオ、サバ、トビウオ、バショウイカなどいろいろな獲物が入っていました。 タツノオトシゴ(?)やカワハギの子供、ヤガラなど変わった魚もとれました。 クリックすると、魚を持った子供達が見られます。

- 今日は平瓦を貼る作業を行っていました。 クリックすると瓦を壁になじませている様子が見られます。
9月11日

- 13日(土)太鼓フェスティバル会場となる松崎海岸の様子です。 準備万端。後は当日を待つばかりです。

- なまこ壁技術伝承事業による、なまこ壁の作成風景です。 今日は、門柱の作成を行っています。 明日は、墨出し、接着剤の塗布が行われる予定です。 漆喰を盛り始めるのは、13日(土)頃となりそうです。

- 明治商家中瀬邸では、今日から蔵の扉に漆喰鏝絵を作成する作業を本格的に始めました。 山本堪一さんが丁寧に、下地づくりをしていました。 クリックすると手元がアップで見られます。
9月12日

- 岩科幼稚園の園児達が、交通安全のカカシを作り、県道南伊豆松崎線に設置しました。 クリックすると別のカカシも見られます。

- 明治商家中瀬邸では、山本堪一さんが漆喰鏝絵作成を行っています。 今日は下書きの行程を行っていました。

- 明日の太鼓フェスティバルに向けて、完成したばかりの舞台でドンツク太鼓塾!!の子供達がリハーサルをしていました。
9月13日

- 松崎21世紀フォーラム主催で松崎海岸にて第4回伊豆半島太鼓フェスティバルが行なわれました。 写真は松崎町の小学生で構成されているドンツク太鼓塾!!の演奏です。 クリックすると違う角度からの写真を見ることができます。

- 今年は天城連峰太鼓さんの協力により、篠笛奏者・村山二郎さんに演奏していただくことができました。篠笛と天城連峰太鼓の演奏に観客はもちろんスタッフも感動していました。 クリックすると篠笛の独奏をご覧いただけます。

- 毎年、太鼓フェスティバルには、伊豆半島で活躍している太鼓団体に出演を依頼しております。今年参加していただいたドンツク太鼓塾!!様、和太鼓連中三嶋さの字組様、来宮神社鳥酒精進太鼓様、白隠太鼓様、伊東囃子保存会様、天城連峰太鼓様、村山二郎様のおかげで大成功す
9月14日

- 本日岩地海岸において、国体デモスポシーカヤックツーリングが行われました。 大会開始に先立ち勇壮な牛原太鼓の演奏が披露されました。

- シーカヤックマラソンは、経験者向けの「ドルフィンコース」初心者向けの「キビナゴコース」に分かれ実施されました。 予定では、ドルフィンコースは賀茂村まで、キビナゴコースは石部まで行く予定でしたが、台風の影響で波が高く、コース変更されました。 写真は、乗り方

- 中瀬邸にて作成されている、漆喰鏝絵です。 下絵も終わり漆喰を盛り始めました。。
9月15日

- 町内各地で14日(土)から敬老会が開催されています。 中川地区では地域女性会の演芸や幼稚園児の踊りなどが披露され、お年寄り達は楽しそうでした。 クリックすると幼稚園児の踊りが見られます。

- 人力車伊豆松崎組では、14,15の両日、敬老会に参加される方(2組程度)を会場までご案内しました。

- 町内各所に彼岸花が咲き始めました。
9月16日

- 今日も中宿通りでは、なまこ壁の製作が行なわれていました。 今日の工程は「中塗り」という作業で、仕上がりを左右する重要な仕事だそうです。 仕上げは19日からの長八まつりに合わせて行なわれます。

- 環境センター文化ホールでは、19日から行なわれる全国左官技能競技大会の準備が行なわれています。

- 松崎は今日も快晴です。
9月17日

- 石部棚田では、復田作業が行われています。 クリックすると復田作業の様子が見られます。

- 21日(日)から長八美術館特別展示室にて行われる、第4回漆喰鏝絵コンクール作品展の準備が着々と進んでいます。 今年も力作揃いで、見ごたえ充分です。 長八フェスティバルと併せ、皆さんどうぞおこし下さい。 クリックすると展示作業の様子が見られます。

- 雲見温泉にある民宿にて、今月20日から始まる伊勢海老まつりをSBSラジオにて紹介していただきました。 松崎町では、9月20日から11月30日まで、格安な料金で伊勢海老を味わうことができます。 クリックすると伊勢海老の刺身のアップを見ることができます。
9月18日

- 岩地海岸では、ウミガメが孵化し、海へ泳いでいきました。 クリックすると、ウミガメのアップがご覧いただけます。

- 町内では、彼岸花が咲き始めました。 クリックすると拡大画像がご覧いただけます。

- 川縁でトンボが飛んでいました。 昔から水辺でよく見るトンボです。町内でもこのトンボの呼び名はまちまちで、オハグロトンボと呼ぶ地区もあります。
9月19日

- 今日から長八まつりが始まりました。 なまこ壁づくり実演も上塗りの工程に入りました。 今日は小学生が興味深く作業の様子を見守っていました。慣れてくると、漆喰をさわってみたりしていました。

- 明日からスケッチコンクール作品展が行われます。 今日は朝から作品の展示作業が行われていました。 力作揃いで、非常にすばらしい作品が多数展示されています。

- 文化ホールでは、第39回全国左官技能競技大会が今日から開催されています。 職人さん達は各自の技を競い合います。
9月20日

- 21日(日)まで、環境センター文化ホールにて第39回全国左官技能競技大会が開催されています。 全国から選抜された職人さん達が集まり技を競っています。

- 左側扉の鏝絵は仕上がり、右側扉に取りかかりました。 クリックすると制作している山本堪一さんの手元が拡大してみられます。

- 商店街駐車場にてハンギングバスケット教室が開催されています。 講師の指導の元、すてきなハンギングバスケットが作成されています。
9月21日

- 伊豆の長八美術館では、長八まつりに併せて19日20日の両日19時から21時までナイトミュージアムを行いました。 いらしたお客様に、長八作品ボランティアや職員が丁寧に作品説明を行いました。 20日(土)には、安心院町からのお客様もありにぎわいました。

- 長八フェスティバルは、環境改善センター下駐車場で行われています。 本来、長八美術館周辺で実施する予定でしたが、天候の都合により会場変更されています。 ヨーヨー釣り・スーパーボール・射的・交通安全コーナーや郵便局コーナー等が子供達に大人気です。

- 長八フェスティバルにて、会場の都合上一度は中止となった牛原太鼓でしたが、まつりを盛り上げるため、会場の一角で演奏されることとなりました。
9月22日

- 第39回全国左官技能競技大会優勝者、近畿ブロック代表滋賀県尾曲義昭さんです。 おめでとうございます。

- 21日(日)から30日(火)までの10日間、秋の全国交通安全運動が展開されております。松崎町では、本日交通安全運動に併せ街頭キャンペーンを実施しました。

- 石部棚田の稲も、だいぶ稲穂をたれてきました。
9月23日

- 田んぼの畦には、彼岸花が咲き乱れています。 だいぶ頭をたれ始めた黄金色の稲穂と、赤い彼岸花が綺麗です。

- 今日は少し風がありましたが、岩地海岸ではシーカヤックが海にこぎ出していました。 クリックすると、沖にこぎ出すカヤックが拡大してみられます。

- 那賀川宮の前橋では、鮎釣り(餌釣り)の釣り人が多く見られます。
9月24日

- あいにくの天気の中、松崎町外部交通安全誓いの塔にて、交通安全を誓う大会が行われました。

- 明治商家中瀬邸では、旅館組合によるスケッチコンクール作品展が開催されています。 クリックすると、第1回最優秀賞を見ることができます。

- 花のジョギングコース脇(那賀川土手)では、所々白い彼岸花が咲いています。
9月25日

- 今日の棚田は雨で霧がかかっていました。 しかし、9月の暑さで稲は順調に育っているようです。 クリックすると穂の垂れた稲をご覧になれます。

- 季節外れの様ですが、アジサイを見つけました。 タマアジサイというアジサイで、8〜9月頃咲くアジサイです。 天城山系に育つ珍しい種類だそうです。

- 実りの秋も、もうすぐのようです。 棚田の柿もだいぶ色付いてきました。 クリックするとまだ青い栗を見ることができます。
9月26日

- 今日、三浦小学校では運動会が行われました。 写真は、お昼のアトラクションでの踊りの様子です。

- 町内、中川小学校、岩科小学校では明日運動会が開催されます。(松崎小学校は28日) 今日は準備に大忙しです。

- 中瀬邸では、なまこ壁の制作が行われています。 今日は接着剤を塗布し、明日から漆喰を盛り始めます。
9月27日

- 町内岩科・中川小学校では運動会が行われました。

- 中瀬邸では、なまこ壁の制作が行われています。 今日は、下塗りを行いました。 明日からは中塗り・上塗りと作業は進みます。

- 那賀川河口では、重機船が浚渫(?)を行っていました。
9月28日

- 秋の全国交通安全運動に併せ、松崎警察署、松崎地区安全運転管理協会主催によるヤングドライバーセーフティースクールが開催されました。

- 近畿日本ツーリスト主催による、「スケッチのまち」第1回モニターツアーが開催されました。 多くの方が参加し、棚田でスケッチを行いました。

- 松崎小学校では、運動会が開催されました。 組み体操やリレーなど生徒達は全力で取り組んでいました。
9月29日

- 「スケッチのまち」第1回モニターツアーに参加された皆さんは、昨日に引き続き、町内風景をスケッチしています。 なまこ壁通りや那賀川河畔などを題材に、すてきな作品を仕上げていました。

- 中瀬邸で行われている技術伝承事業は、上塗りの工程に入っています。 なまこ壁は、下塗り・中塗り・上塗りの3工程が最低でも必要です。

- 中瀬邸蔵内扉の鏝絵制作が行われています。 今日も山本さんが熱心に鏝をふるっています。
9月30日

- 本日第4回合併協議会が開催されました。

- 町内の花壇では、メランポジウムが咲いています。

- 棚田で、彼岸花と茅の「ボッチ」を見つけました。