8月1日

- 姉妹都市である安曇村からの訪問団は、松崎海岸にて、松崎中学校の生徒と交流しました。

- 松崎町生涯学習センター3階に西豆衛生プラント建設準備室が開設されました。

- 今日は、水平線の雲が厚く夕日は雲の中へ沈んでしまいましたが、雲の色が変わりきれいでした。
8月2日

- 今日は、天気も良く週末だったので、雲見海岸はたくさんの海水浴客で賑わっていました。

- 白い砂浜と青い海で有名な岩地海岸にも、たくさんの海水浴客が訪れていました。

- 松崎町でも比較的人が少なく泳ぎやすい石部海岸の様子です。子供を連れて泳ぐには良い海岸です。
8月3日

- ムクゲが松崎海岸周辺を中心に町内各地に多く咲いています。

- 道の駅「花の三聖苑」裏の那賀川では、夏休み期間限定で鮎のつかみ取りが行われています。

- 鮎のつかみ取りでは、自分の捕まえた鮎をその場で塩焼きにして食べることもできます。
8月4日

- 大沢プールはたくさんの人で賑わっていました。 無料ですので、ぜひ遊びにきてください。

- 岩科川では、地元の子供達が水遊びをしていました。
8月5日

- セミの孵化の瞬間を撮ることができました。

- 中瀬邸と重文岩科学校の職員が浴衣でお客様をお出迎えするようになりました。制服より雰囲気に似合っています。

- 今日から八木山健康農園にて、ブドウ狩りが始まりました。
8月6日

- 帯広の子供達が、表敬訪問に来庁しました。

- 子供達に挨拶する深澤町長。

- 石部の棚田では、少し早く彼岸花が咲き始めています。
8月7日

- 今日は、聖和保育園の子供達がブドウ狩りを楽しみました。 マスコミさんも駆けつけ、子供達をモデルに取材していました。

- 本日、三浦地区で暴力追放パレードが行われました。

- 今日の岩地海水浴場。 台風が近づいていますが、快晴で多くの海水浴客でにぎわっていました。 松崎町の海水浴場は、比較的おだやかなので波はそれほど高くありません。でも、当然普段よりうねりは増しています。海で遊ばれる方は十分注意してください。
8月8日

- 今日は台風10号の影響で、少し波が高く、泳いでいる人はほとんどいませんでした。

- 海が荒れているけど泳ぎたいという人には松崎港に町営のB&Gプールがあります。屋根付きなので、雨の日でも泳ぐことができます。
8月9日

- 今日の岩地海水浴場。 今から台風10号が近づいてきます。 普段は穏やかな岩地の海も、荒れ気味です。

- 石部と雲見の間に位置する黒崎の様子です。 波が高くうねりがあるため、白波だっています。

- 松崎の舟だまりには、台風を避け避難している船が集まっています。
8月10日

- 台風一過でとてもいい天気です。 今日も暑くなりそうです。 写真は今日の岩地海水浴場です。

- 今日の石部棚田です。

- 大沢プールも大勢の人でにぎわっていました。
8月11日

- 台風10号の影響で河川の草等がたくさん海岸に打ち上げられたので、快適な海水浴場を維持するため、清掃作業が行われました。

- 町内で自生しているヤマユリが見頃です。

- 三浦歩道では、キツネノカミソリが見頃です。
8月12日

- 今日の松崎は、曇りで、時々雨が降りました。

- 雨が降った後、虹が出ていました。
8月13日

- 本日は、曇り空で気温も低いため、海水浴をしているお客様は4海岸共通して、少ないようです。

- 雲見港ではアジ釣りを楽しんでいました。釣りをしている人の話ですと日中よりも夕方〜夜のほうが釣れているようです。

- 牛原山の梅園付近ではキバナコスモスが見頃を迎えています。
8月14日

- 今日も一日中雨が降っていました。今年はまだ梅が明けていないように思えます。

- 明日はときわ橋周辺で灯ろう流しと水中花火が行われる予定です。しかし今日の雨で河川の増水が少し心配です。
8月15日

- 松崎町役場の前を流れる那賀川も昨日からの雨で増水しています。このため本日予定していました灯ろう流しは中止になりました。

- 松崎海岸も川から流れ込む泥水で濁っています。
8月16日

- あいにくの雨で、本日予定されていた松崎海岸花火大会は18日(月)に延期となりました。

- 松崎海岸の花火大会が雨天で18日に延期になってしまいましたが、松崎手筒組の皆様の好意により、手筒花火のみ開催されました。

- 時々小雨の降る悪天候でしたが、約3,000人のお客様が見物に訪れました。やはり手筒花火の人気はすごかったです。
8月17日

- ときわ橋と那賀川の様子。 昨日までの雨でまだ那賀川は濁っています。 橋脚についたゴミから水が多かったことがわかります。

- 今日の棚田。 水はかなり出た形跡はありますが、昨日までの雨の被害はないようです。

- 棚田でウコンの花を見つけました。 石部棚田には、春ウコンと秋ウコンの2種類があるようです。
8月18日

- 昨日の話題になりますが、三浦海岸では、花火大会が行われました。松崎海岸では、本日18日に開催を予定しています。

- 石部棚田のあぜ道にはノカンゾウが咲いています。

- 雨が止んだ直後だったので、葉の上にカエルがいました。
8月19日

- 昨日、松崎海岸では延期になっていた花火大会が行われました。

- ときわ大橋通りには夜店が出店され多くの人で賑わっていました。

- ときわ大橋通りから空を見上げると花火を見ることができました。
8月20日

- 本日花一杯運動の一環として、花壇コンクール審査が町内各所で行われています。

- 本日の花壇コンクール最優秀賞には、伏倉(しくら)常盤会の管理する公民館前の花壇が選ばれました。

- 那賀川では鮎餌釣りを楽しむ釣り人が増えてきました。
8月21日

- 今日は久しぶりに太陽が見えました。 晴天の下、ウコンの葉の青さがさわやかです。

- 葉の下では、あちこちに花が咲いています。

- 棚田でテントウムシを見つけました。
8月22日

- 岩科の八木山地区では、道路沿いに酔芙蓉という珍しい花が咲いています。

- 朝は白い色の花が日光に当るとしだいに、お酒に酔ったように紅色になるため、この名が付いたようです。
8月23日

- 昨日の話題になりますが、環境センターでは山本勘一さんの鏝絵教室が開催されていました。

- 峰コミュニティー広場では、峰区の運動会が開催されました。
8月24日

- 今週末は、久し振りに週末の天気が良く、やっと遅い夏が来たようです。

- 那賀にあるたんぼでは、カルガモが飼われています。カルガモはたんぼの草を食べ、泳ぎまわる事によって草を生えにくくしてくれるそうです。

- 那賀のたんぼの近くでは、子供達がザリガニを捕まえて遊んでいました。
8月25日

- ナナフシという虫を知っていますか。 身の危険を感じると木に化けます。 クリックするとその様子が見られます。

- 棚田には稲穂がつき始めました。 今年は寒く雨も多かったので、これから秋に向けて稲穂が頭をたれる姿が見られるか心配です。

- 棚田で咲いていた「ハブソウ」
8月26日

- 昨日は松崎町環境センター文化ホールにて、佐藤通弘さんの津軽三味線のコンサートが行われました。特別出演にて伊藤夢葉さんのマジックショーが行われ、会場を盛り上げてくれました。

- 松崎21世紀フォーラムの協力で実現できたコンサートで、約500人の来場者が三味線の音色に感動していました。

- オクラの花を発見しました。
8月27日

- 今日は明け方まで、時折激しく雨が降りました。

- 田んぼにカモをはなしているところがあります。 田んぼの四隅には、スペースが空けられカモが集まっていました。

- 珠すだれが咲いています。
8月28日

- 稲の葉にツユがついて日の光にキラキラ光っていました。

- 県統一イベントとして、今日から道の駅花の三聖苑に顔出しボードが設置されました。 写真をクリックすると拡大写真を見ることができます。

- 第3回合併協議会が開催されました。 字名の取扱等の議題が協議されました。
8月29日

- 那賀より道売店近くの田んぼではすごくリアルなカカシが稲を見守っています。 後ろから見るとホントの人かと見間違う程です。 クリックするとカカシの後ろ姿が見られます。

- 赤いオクラを見つけました。実だけでなく、茎まで赤いのですが、花は緑のオクラと同じく黄色でした。 クリックすると花が見られます。

- ツルボという花が咲いていました。
8月30日

- 今日は夏休み最後の晴天となりそうです。 子供達は川で泳いでいました。

- 栗が実り始めていました。 夏を通り越して、もう秋の気配がしています

- 長い間、松崎への海上交通として働いてくれていた伊豆箱根鉄道船舶「こばるとあろー」が今月を持って終了します。 この写真は29日のサンセットクルーズのときの夕景です。 終わるにあたり、サンセットクルーズを行っています。
8月31日

- だいぶ穂がついてきました。 これからが楽しみです。

- 水草をカモにとらせている田があります。 近くに行くとガアガア鳴いてにぎやかです。

- 勤労者体育館では、地区対抗のバレーボール大会が行われました。